fc2ブログ

記事一覧

葫蘆にまつわるあれこれ。その2 蚊取り線香のような金具

葫蘆を構成する大事なアイテムの一つ。銅胆についてです。蚊取り線香のような、ゼンマイのような、道具でこれを銅胆(ドウタン)と言います。これを葫蘆の口“コウ”の内側に取り付ける中蓋にするのですが、この銅胆を付けることにいくつかのメリットがあります。まず一つ目は、金属のバネに鳴く虫の声が共鳴しより美しくクリアな声に聞こえます。その違いは明白で、鳴く虫の声の金属的な部分がより際立ち、現地でよく飼育されるキリ...

続きを読む

葫蘆にまつわるあれこれ。その1 着せ替え通気孔 

葫蘆の一番てっぺんに付ける通気孔です。これを蒙心(モウシン)と言います。上の写真のものは、何となく、私が所持しているものを並べただけなので凡庸品ばかりですが、蒙心はまさに、葫蘆の“顔”とも言える部分なので、非常に凝った作りのものもあり、材質も様々です。一般的には、椰子の実の表皮や、樹脂製の模造鼈甲、模造の牛骨が大衆品として多く見かけますが、良質なものは鼈甲、牛骨、ヤクの角、コブウシ(黄牛)の角、黄楊...

続きを読む

ラストエンペラー“愛新覚羅 溥儀”が愛した虫具(葫蘆その1)

皇帝の名を掲げたなんとも図々しいタイトルですが、映画ラストエンペラーのラストで溥儀が手にしていたアレです。名作中の名作で、多くの人がご覧になられた映画でしょうから、この虫具の名称や使い方を知らなくても「あぁ、アレね」と、その存在を知っている人は意外にも沢山いらっしゃいます。その名を葫蘆(コロ)と言います。葫蘆は、ヒョウタンやユウガオの実で作られた伝統的な虫具で、主にキリギリス類を飼育するのに使いま...

続きを読む