京都“いきもにあ”どうもありがとうございました!
- 2017/11/15
- 12:56

先週上海で仕入れてきた虫具達をこの前の土日に京都の“いきもにあ”で展示販売してきました。毎度のことですが、準備の段取りが悪く雑な展示で運営中は心苦しいばかりでしたが、それでも大変な好評を賜わり、沢山の方にお買い上げ頂きました。どうもありがとうございました。いつも計画性がなく、宣伝も予告も無いままイベントに参加させて頂いており恐縮です。今後はなるべく、計画的に段取りと準備をして万全の状態でイベントに参...
ポップでマカロンカラーな虫盒
- 2017/07/10
- 17:05

虫盒と言えば、中国五大虫具のひとつ。むしろ近年では筆頭とも言えるほどシェアを誇る虫具ですが、その多くは、紫檀や黒檀などの唐木で作られています。少数ながら、牛の角や、竹のものもありますが、材質を問わず全体的にはシックなデザインで伝統的な趣を感じる雰囲気のある作りになってます。虫盒について、詳しくは、こちらからも。➡ https://chugu.official.ec/items/5347712ところが、最近、上海の虫具店や問屋では、斬新で...
闘蟋用品のあれこれ。その6-1 筆のような指揮棒 茜草(チィェンツォウ)
- 2017/07/04
- 00:21

見た目は“筆”のようなこの道具。“筆”と言っても柄の太さは楊枝よりも細く、物によっては1ミリにも満たないものもあります。この道具、茜草といい、コオロギの闘争心を煽る“鞭”というか、戦いを命じる“指揮棒”のような役割を果たす道具で、闘蟋にはなくてはならない道具なのです。材質は写真下の左から順に、野鼠(アカネズミのような種)が二本、クマネズミのヒゲが一本、クマネズミの背中の毛が一本、イタチの毛が二本、オヒジバ...
闘蟋用品のあれこれ。その5 ミニ天蚕糸網 虫網(チュウカン)
- 2017/06/09
- 16:05

天蚕糸と書いて“テグス”と読みます。釣りをする人にはおなじみのテグス網です。テグスとは元々はクスサンという蛾から得られる絹糸のことを言いますか、昔はこれを釣り糸として利用する場合があったそうで、これがいつのまに、釣り糸=テグスと言う風なニュアンスになり、現代ではナイロン製の透明の釣り糸=テグスという認識の人が多いことと思います。で、このテグス網の何が良いか?というと、透明であるから魚には網が見えず逃...
闘蟋用品のあれこれ。その4 中国版ドリームキャッチャー? 虫罩(チュウトウ)
- 2017/04/20
- 08:02

ドリームキャッチャーって、ネイティブインディアンの装飾品のアレです。たまにゴツいホンダ車とかのルームミラーから吊るれてるアレです。見るだびに「あ、虫罩」と心の中でつぶやいてしまいますが、新大陸のドリームキャッチャーは“お守り”であり今回紹介する虫罩(チュウトウ)とは用途が違います。虫罩とは、養盆の中のコオロギを逃がさないように安全に観察するためのものです。テグスで編んだ網を使用しておりますので、殆ど...